【第3回】子連れハリーポッタースタジオツアー東京ガイド|ベビーカー・授乳室・レストラン事情まで徹底解説

こんにちは!
「娘と旅する。」のもいちゃん家族です
この記事は、ハリーポッタースタジオツアー東京を実際に訪れた体験をもとにした全4回シリーズの第3回です
映画の世界を再現した圧巻の展示やフォトスポット、レストランやショップまで、家族で1日中楽しめる「魔法の世界」を4つのテーマに分けて紹介しています
全4回の構成
- 体験レポート(実際に7時間まわってわかったこと)
- 準備・事前情報
- 子連れハリーポッタースタジオツアー東京ガイド(本記事)
- お土産・レストラン・ショップ完全ガイド
本記事では、子連れで訪れる方向けに、ベビーカーの利用、授乳室やおむつ替え、食事スペース、トイレ、レストランルールなど、気になるポイントをまとめました
小さな子どもと一緒でも安心して楽しめるように、実際の様子と注意点を詳しく紹介します
チケット料金・年齢区分
まずは基本のチケット情報です
スタジオツアー東京は年齢によって料金が分かれており、時期によって異なります
区分 | 通常入場券 | ガイドブック付 | ガイドツアー付 |
---|---|---|---|
大人(18歳以上) | 7,000円 | 10.480円 | 12,500円 |
中人(12〜17歳) | 5,800円 | 9,380円 | 11,300円 |
小人(4〜11歳) | 4,200円 | 7,880円 | 9,700円 |
幼児(3歳以下) | 無料(チケット発行必要) | — | — |
(2025年10月時点)
チケットは完全時間指定制で、公式サイト又は正規販売代理店のみで販売
また、練馬区民優待チケットや、冬季イベント「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」といった特別料金などがあります
子連れでも楽しめる?年齢別の楽しみ方

小さな子どもでも楽しめるのか不安に思う方も多いと思います
結論から言うと、子連れでもしっかり楽しめます!
3歳の娘はグリフィンドールのローブと杖を持ってコスプレ

周りから「かわいい~」と声をかけられ、写真もたくさん撮りました
世界観の完成度が高く、音や光の演出だけでも子どもは十分に夢中になります
コスプレは軽装がおすすめです
ローブ・杖・マフラーなど、歩きやすさを優先して選びましょう
危険な装飾がなければ子どもの衣装も持ち込みOKです
年齢別の楽しみ方の目安は次の通りです
- 未就学児:雰囲気と魔法使いごっこを楽しむ
- 小学生:映画を理解し、展示や体験を深く楽しめる
ベビーカー・抱っこ紐・レンタル
スタジオツアー東京はバリアフリー設計で、一般的なベビーカーの持ち込みが可能です
ワゴン型ベビーカーや三輪タイプは制限がありますが、軽量タイプであれば問題ありません
館内は広く、通路の幅も十分です
ただし人気スポットでは混雑するため、抱っこ紐の方が動きやすい場合もあります
また、館内インフォメーションでベビーカーの無料貸し出しもあります(台数限定・事前予約推奨)
<レンタルベビーカー(A型)の仕様>
対象月齢:生後1カ月~48ヵ月
体重制限:20㎏以下
段差はほとんどなく、3歳前後の子でも安心して回れます
授乳室・おむつ替え・トイレ事情
子連れで一番気になるのが授乳やおむつ替えです
スタジオツアー東京は設備が整っているので安心です
- 授乳室は館内に2か所
- 全てのトイレにおむつ替え台あり
- バリアフリートイレも各所に設置
- ミルク用のお湯はレストランで依頼可能
トイレはエリアごとにありますが数は多くないため、行けるタイミングで早めに行くのがコツです
特にレストラン付近を拠点に行動すると、トイレ・授乳・おむつ替えをまとめて済ませられます
食事・レストラン・持ち込みルール

スタジオツアー東京のレストランは、ハリーポッターの世界観をそのまま再現した空間になっていて、食事の時間も魔法のような雰囲気に包まれます
小さな子ども連れでも利用しやすく、料理の味や見た目にも満足できます
館内には「フードホール」「フロッグカフェ」「バックロットカフェ」「バタービールバー」の4か所の飲食エリアがあります
フードホールとフロッグカフェは入場前後に利用でき、ツアーの途中ではバックロットカフェとバタービールバーに立ち寄れます


それぞれメニューが異なり、ハリー・ポッターに登場する料理やスイーツをモチーフにしたメニューが多く並びます
お子様メニューもあり、カレーやハンバーグなど子どもが食べやすい内容です
価格は900円〜1100円ほどで、ボリュームもしっかりあります
私たちはツアーの途中でバックロットカフェを利用しましたが、3歳の娘には大人の料理を取り分けて食べさせました

使い捨てのカトラリーが用意されており、お子様メニューもあるのでスタッフさんに声をかければ、子ども用フォークやスプーンも出してもらえると思います
世界観を意識した料理が多く、見た目も楽しいため、子どもも終始ご機嫌でした
食べ物の持ち込みは基本的に禁止です
ただし、密閉できる容器に入った飲み物は持ち込み可能です
館内には給水機が2か所あり、水筒やペットボトルに補充できます
暑い時期や長時間の滞在でも、飲み物を確保できるので安心です
昼食時間帯は混雑するため、11時台や14時以降など少し時間をずらして利用するのがおすすめです
ツアーの途中で休憩をかねて食事をとると、子どもも気分をリセットでき、その後の見学も集中して楽しめます
もっと知りたい方は、【第4回】ハリーポッタースタジオツアー東京 お土産・レストラン・ショップ完全ガイドをチェックしてみてください

ロッカー・荷物預け・更衣室

荷物が多くなりがちな子連れには、ロッカーやクロークの存在が心強いです
コスプレの着替えも可能です
- 屋外に100円リターン式のコインロッカー(S〜Lサイズ)
- 館内に無料クロークあり
- 更衣室完備(更衣室・トイレでの撮影は禁止)


大きなスーツケースやベビーカーを預けたい場合は、入館前のスタッフカウンターに相談しましょう
荷物を預けておくと、展示エリアを身軽に楽しめます
子連れにおすすめのフォトスポット
せっかく訪れるなら、子どもが喜ぶ撮影ポイントを押さえておきたいところです
フォトスポットが豊富で、どこでも絵になります
9と3/4番線

赤いホグワーツ特急の実物セットは圧巻です
列車が蒸気を上げながらライトが灯されているのを見ると、まるでロンドンのキングズ・クロス駅にいるような臨場感があります
9と3/4番線のフォトスポットでは、カートを押して壁に突っ込む“あのシーン”を再現できます

列ができることもありますが、同じセットが4つほどあるため、すぐに撮影できました
背景のレンガの質感や光の当たり方もきれいで、写真映えは抜群です
列車の中にも入ることができ、映画に登場する客室をそのまま再現した展示が続きます

窓の外にはハリーたちが眺めていた景色が流れて見え、
蛙チョコレートやロンが運転する空飛ぶ車など、動く映像演出に娘も大喜びでした
フォード・アングリア(空飛ぶ車)

バックロット周辺で一番人気のフォトスポット!
3歳の娘が一番喜んだ場所でした
運転席に座るとまるで映画の中にいるような気分になります
お昼時は10分ほど並びましたが、待つ価値ありです
バックロットエリア

ホグワーツ橋やナイトバス、巨大チェスの駒など見応えたっぷり!

どの展示も近くで見ると想像以上に大きく迫力があります
子どもは走り回れる広さで、写真もよく映えます

ダイアゴン横丁

オリバンダーの杖屋やウィーズリー兄弟の店など、名シーンに登場するお店が並びます
レンガ造りの街並みとオレンジ色の照明が本当に美しく、映画の中を歩いている気分に!

どのお店も細部まで作り込まれていて、ショーウィンドウをのぞくだけでも楽しいです
奥へ進むと、魔法省の掲示板や新聞ポスター、魔法界の広告が壁一面に貼られたゾーンに入ります


このあたりは人通りが落ち着いていて、ゆっくり写真を撮れる穴場です
撮影禁止エリア(最初のシアターなど)以外は写真OKです
ただし、自撮り棒や三脚は持ち込み不可。手持ち撮影のみ許可されています
回り方のコツ(子連れ注意点)
スタジオツアーは見どころが多く、平均滞在時間は4時間以上です
- 午前中の早い時間帯が比較的空いている
- ロビーは入場時間の1時間前から入れるので早め行動が◎(初回のみ30分前)
- 順路は一方通行。見逃した展示には戻れないため、撮りたい場所はその場で撮る
- 混雑時はフォトスポットの順番待ちを想定し、無理せず休憩をはさむ
疲れた場合は、スタッフに声をかけると出口までのショートカットルートも案内してもらえます
途中に休憩できるベンチやカフェもあり、ペースを保ちながら楽しめます
まとめ:子連れでも安心して楽しめる“魔法の時間”
ハリーポッタースタジオツアー東京は、授乳室やおむつ替え台、ベビーカー対応の動線、クロークや更衣室などの設備がしっかり整っており、子連れでも安心して楽しめる環境です
3歳の娘も映画を知らないながら、ローブを着て杖を持ち、魔法の世界を全身で楽しんでいました
音や光の演出だけでも十分に子どもを惹きつける力があり、親が少し準備をしておけば小さな子でもしっかり満喫できます
ベビーカーと抱っこ紐を状況に合わせて使い分け、混雑時は無理せず休憩を挟むのがポイントです
写真を撮りたい場所では立ち止まりながら、その場でしっかり思い出を残しましょう
次回は、ショップとレストランの楽しみ方をまとめた「お土産・レストラン・ショップ完全ガイド」を紹介します
買い物や食事を通して、ツアーの余韻を味わえるエリアを詳しく解説します
関連記事
- 【第1回】ハリーポッタースタジオツアー東京 体験レポート|圧巻の世界観と見どころ完全ガイド
- 【第2回】ハリーポッタースタジオツアー東京のチケット・アクセス・予約ガイド|行く前に知っておきたい準備まとめ
- 【第4回】ハリーポッタースタジオツアー東京 お土産・レストラン・ショップ完全ガイド|おすすめグッズと食事まとめ