フランス
PR

子連れヨーロッパ旅行|長時間フライトの対策と機内の過ごし方

ハワイバシネット
もいちゃん家族
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

「娘と旅する。」のもいちゃん家族です

ヨーロッパ旅行でいちばんのハードルは、やはり「長時間フライト」

特に子連れの場合、国内やハワイ旅行の比ではないほど体力を使います

今回の記事では、私たちが実際に羽田からフランスまで14時間のフライトを想定して準備している内容をまとめました

実体験をもとに、どんな点が大変だったのか、どうすれば少しでも楽にできるかを紹介します

👉1歳児とハワイに行った時のフライト体験も記事にしているので、そちらもどうぞ!

あわせて読みたい
【子連れフライト】1歳児とハワイ旅行へ!長時間フライトどう乗り越える!?
【子連れフライト】1歳児とハワイ旅行へ!長時間フライトどう乗り越える!?
スポンサーリンク

6つのポイント

娘のもいちゃんは0歳、1歳、2歳の時にハワイ旅行を経験し、3歳の今、フランス旅行に行く予定です

そんな私たちが長期フライトで意識しているポイントは以下の6つです

  1. トランジットより「直行便」がおすすめ
  2. 座席選びとバシネットのリアル
  3. 出発前は「空港で遊ばせて疲れさせる」
  4. 耳抜き対策はしっかりと
  5. おもちゃ・おやつ・動画の準備
  6. 親も無理をしない

それぞれについて説明します

1. トランジットより「直行便」がおすすめ

ヨーロッパ路線では、安いチケットだとトランジット(乗り継ぎ)便が多いですが、子連れなら迷わず直行便を選ぶべきです

羽田からパリまでは約14時間

一方で、乗り継ぎを挟むと短くても20時間前後

その間に空港での移動・乗り換え・待機があり、親も子も確実に疲れます

価格だけ見ればトランジットのほうが安いですが、実際には「疲れで初日がつぶれる」可能性も高く、体力的な損失のほうが大きいです

たとえ夜着になっても直行便を選んだほうが、旅全体の満足度は確実に上がります

安い便よりも「一気に着ける便」を選ぶのが、子連れヨーロッパの鉄則です

2. 座席選びとバシネットのリアル

子連れフライトでは、座席をどうするかがとても大切です

2歳以下であっても、できれば席を1つ確保するのがおすすめ

長時間の抱っこは、親の体力が本当にもたないからです

バシネット(赤ちゃん用ベッド)は便利そうに見えますが、実際には相性があります

もいちゃんの場合

私たちの娘のもいちゃん(当時1歳後半)は、バシネットでまったく寝てくれませんでした

動き回りたがって飛び出してしまいそうで、落ちるのが心配…

結局ずっと抱っこすることになり、親もほとんど眠れませんでした

【バシネット】赤ちゃん連れフライトの強い味方!使い方と実際の体験談
【バシネット】赤ちゃん連れフライトの強い味方!使い方と実際の体験談

ぐっすり寝てくれるタイプの赤ちゃんなら快適ですが、動きたい盛りの子には向かないこともあります

また、バシネット席は壁前の限られた場所にしか設置できません

航空会社に電話でリクエストするのが確実です

エールフランス、ANA、JALは最前列席に取り付ける仕組みです

そのほか、通路側の席や、トイレが近くて混雑の様子が見える席もおすすめです

おむつ替えや立ち歩きがスムーズにできます

3. 出発前は「空港で遊ばせて疲れさせる」

機内で子どもにぐっすり寝てもらうためには、出発前の過ごし方が重要です

空港には、子どもが遊べるキッズスペースがある場合があります

特に国際空港ならかなり整備されているので、事前に場所を調べておきましょう

早めに空港に着いて、ベビーカーに乗せっぱなしにせず、自分で歩かせるのもおすすめ

少し疲れさせておくことで、機内では自然と眠くなってくれます

搭乗前に軽く食事を済ませておくと、離陸後すぐ寝かしつけモードにも入りやすくなります

👉空港での子連れ家族の過ごし方について、こちらの記事で詳しく紹介しています

あわせて読みたい
【空港攻略】空港で子連れ家族がストレスなく過ごすためのポイントまとめ
【空港攻略】空港で子連れ家族がストレスなく過ごすためのポイントまとめ

4. 耳抜き対策はしっかりと

離陸と着陸のタイミングは、子どもがぐずりやすい時間帯

耳が痛くなるのを防ぐために、あらかじめ準備しておきましょう

  • 赤ちゃん:ミルクや母乳を飲ませる
  • 幼児:ジュレタイプのジュースやストローマグで飲む
  • おしゃぶりも有効

泣いてしまっても「痛いんだな」と思って落ち着いて対処するのがポイントです

また、最近の大型機(Airbus A350・Boeing 787など)は機内気圧や湿度が改善されており、耳の痛みが起きにくい構造になっています

もし選べるなら、こうした新しい機材の便を選ぶのもおすすめです

👉月齢・年齢ごとのフライトの秘訣について、こちらの記事で詳しく解説しています

あわせて読みたい
【0歳〜2歳】月齢ごとに解説!赤ちゃん連れフライト成功の秘訣|国内線から国際線まで体験記
【0歳〜2歳】月齢ごとに解説!赤ちゃん連れフライト成功の秘訣|国内線から国際線まで体験記

5. おもちゃ・おやつ・動画の準備

長時間のフライトを乗り切るには、「飽きさせない工夫」が欠かせません

わが家では以下のものを持ち込みます

  • お気に入りのぬいぐるみ(安心感がある)
  • 新しいシール(サンリオ・ディズニーキャラクターでテンションUP)
  • 細かいパーツが落ちやすいおもちゃやパズルはNG

おやつは「時間つぶし+ごほうび」の最強アイテム!

事前に一緒に選んで、“おやつタイム”をイベント化することでご機嫌もキープできます

動画は、Amazon Prime Videoなどで事前ダウンロードしておきましょう

機内のエンタメは操作が難しかったり途中で止まったりするため、子どもにとってストレスになります

Wi-Fiがなくても再生できるよう、オフライン再生を設定しておくのが安心です

👉機内で役に立つアイテムについて、こちらの記事で詳しく紹介しています

あわせて読みたい
【機内グッズ】子どもと行く海外旅行!機内で役立つアイテムと注意すること
【機内グッズ】子どもと行く海外旅行!機内で役立つアイテムと注意すること

6. 親も無理をしない

子連れフライトは「子どもを静かにさせよう」と頑張りすぎると、あっという間に疲れます

完璧を目指さず、「泣いても大丈夫」「寝られなくてもOK」という気持ちで挑むのが一番です

子どもが寝たタイミングで、少しでも自分も目を閉じる

ネックピローやアイマスク、軽食(パンやエナジーバー)を持っておくと、短い休息時間でもリフレッシュできます

周りの目を気にしないよう、あえて子どもマークのある座席の近くを選んだこともあります

7. まとめ|「完璧を目指さない」が最強のコツ

ヨーロッパまでのフライトは、親も子も体力勝負

でも、直行便を選び、空港で遊ばせて、機内では“寝る時間”を作るだけで、負担はぐっと軽くなります

泣いても、騒いでも、それはみんな通る道

「それでもちゃんと旅はできる」と思って臨めば、フライトもきっと思い出になります。

機内を乗り切れば、そこからは楽しいヨーロッパの時間が待っています

焦らず、力を抜いていきましょう

関連記事

この記事の中で紹介した関連記事はこちら!

【子連れフライト】1歳児とハワイ旅行へ!長時間フライトどう乗り越える!?
【子連れフライト】1歳児とハワイ旅行へ!長時間フライトどう乗り越える!?
【バシネット】赤ちゃん連れフライトの強い味方!使い方と実際の体験談
【バシネット】赤ちゃん連れフライトの強い味方!使い方と実際の体験談
【空港攻略】空港で子連れ家族がストレスなく過ごすためのポイントまとめ
【空港攻略】空港で子連れ家族がストレスなく過ごすためのポイントまとめ
【0歳〜2歳】月齢ごとに解説!赤ちゃん連れフライト成功の秘訣|国内線から国際線まで体験記
【0歳〜2歳】月齢ごとに解説!赤ちゃん連れフライト成功の秘訣|国内線から国際線まで体験記
【機内グッズ】子どもと行く海外旅行!機内で役立つアイテムと注意すること
【機内グッズ】子どもと行く海外旅行!機内で役立つアイテムと注意すること
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もいちゃん家族
もいちゃん家族
もいパパ、もいママ、もいちゃんの3人家族。共働きの30代。趣味は海外旅行、カメラ、ランニング、株式投資など。このブログでは海外旅行の体験や国内の子連れスポットをご紹介しています。
記事URLをコピーしました