国内
PR

【新宿展望台】無料で楽しめる!都庁展望室の子連れ向けポイント5選

都庁展望室
もいちゃん家族
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

「娘と旅する。」のもいパパです!

今回は、子連れで楽しむ都庁展望室の魅力を紹介します。

新宿の街並みを一望できるこの展望室は、無料で楽しめる絶景スポットとして有名です。

しかし、それだけではありません!

おむつ替えスペースや軽食が楽しめるカフェなど、子供連れに優しいポイントが盛りだくさん。

さらに、ユニークなお土産やピアノ演奏体験もできるんです!

それでは、さっそく都庁展望室の魅力を見ていきましょう!

都庁展望室
スポンサーリンク

都庁展望室とは

都庁展望室

都庁展望室とは、東京都庁の第一本庁舎にある、地上202メートルの高さから東京のまちを一望できる展望室です。

展望室は第一庁舎の北側と南側の2か所、別々にあります。

都庁展望室
都庁展望室

北展望室は令和6年11月1日から令和7年1月まで休室します

隣の第二本庁舎にはないのでご注意ください。

都庁は西新宿、JR新宿駅から10分ほど歩いた場所にあります。

入室料金は無料で、外国人に大人気のスポットとなっています。

今回は南展望室を中心にレポートします

参考:展望室のご利用案内(東京都)

①新宿を一望できる

何といっても360度広がる新宿の景色が最大の魅力です!

都庁展望室
あいにくの曇り…
都庁展望室
それでも良い眺め!

2024年10月現在、都庁は新宿で最も高い建物で、その上階からの眺めは素晴らしいです。

新宿には面白い建物はない?

と思うかもしれませんが、コクーンタワーや新宿駅、新宿御苑など新宿の象徴ともいえるものはたくさんあります。

何より、子供たちにとって上から街を見渡せるのは楽しいものです。

娘もバスが小さく見えて驚いていました。

②おむつ替えができる

展望室にはおむつ台のある大きなトイレが2つあります。

都庁展望室

これはとても嬉しいです!

というのも、西新宿できれいなおむつ替えスポットを見つけるのはなかなか難しいです。

駅の近くには京王百貨店のベビーケアルームがありますが、都庁まで来ると周辺に使いやすいトイレはほとんどありません。

展望室には一般用トイレが別にあるので、混雑することもほとんどなさそうです。

都庁展望室
created by Rinker
パンパース
¥6,680 (2025/07/27 07:57:39時点 Amazon調べ-詳細)

③昼食を食べられる

展望室には、飲食店とカフェスペースがあります。

都庁展望室

子供のリフレッシュやおむつ替えと同時に食事も済ませることができます。

この後、子供が眠ったら百貨店で買い物をするもよし!カフェでゆっくりするもよし!

お世話を一通り済ませておくことができるのは魅力です。

お値段は、カツサンドセットが900円、焼きおにぎりセットが800円でした。

都庁展望室

ちょっと高いかな…

created by Rinker
リッチェル(Richell)
¥3,365 (2025/07/27 09:08:21時点 Amazon調べ-詳細)

④ピアノを演奏できる

南展望室には、「都庁おもいでピアノ」が設置されています。

都庁展望室

世界的に有名なデザイナー草間彌生さんが監修されたピアノで、だれでも演奏することができます。

上手な演奏者が多く、本物のピアノの音を聴くことができるので情操教育になるかも?しれません。

もちろん、子どももピアノに触れることができます。

⑤魅力的なお土産がある

展望室には、お土産を販売しているショップがあります。

都庁展望室

このお土産が本当魅力的なんです!

葛飾北斎や写楽のような和風デザインやサンリオキャラクターの文房具やタオル、ステッカー。

招き猫やダルマなど日本を彷彿とさせるグッズが多数並んでいます。

都庁展望室

明らかに外国人向けですが、子どもたちにも目新しく、記念に買ってみてもよいと思います。

ノートが500円と、物によっては高い価格設定ではありませんでした。

最後に

いかがでしたでしょうか。

東京都庁展望室は、無料で楽しめるだけでなく、子連れファミリーにも優しいスポットです。

絶景を堪能しながら、ピアノ体験やお土産選びまでできるので、ぜひ家族で訪れてみてください!

皆さまの参考になれば嬉しいです。

それでは!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
もいちゃん家族
もいちゃん家族
もいパパ、もいママ、もいちゃんの3人家族。共働きの30代。趣味は海外旅行、カメラ、ランニング、株式投資など。このブログでは海外旅行の体験や国内の子連れスポットをご紹介しています。
記事URLをコピーしました